
今日はしぶしぶ食べてくれました。
こんにちは、りょう(@ryo_rooooom)です。
離乳食の移行時期って難しいですね。
子供が7か月を迎えて、離乳食を始めてから2か月がたったので、もぐもぐ期への移行時期になりました。
ごっくん期のときは、もりもり食べてくれてたんですが、最近は残すことがしばしば。
今回は、ごっくん期からもぐもぐ期への移行が上手くいかない話です。
……あっ、あれですよ!
どうやったら上手くいくかって話じゃなくて、本当に「育児って難しいねー。」って話ですよ!
どうやったら上手くいくかっていうのは、こっちこっち。
検索したら出てきました!
ここでは「やってるつもりなんだけど食べないなぁ」的な、そういうお話です。
はじめての5倍粥!(食べない)
食べないですねー。
や、正確には一口二口は食べるよ!
もうね、嫌そう。
見るからに嫌そうに食べる。口からご飯出しちゃう。
なので、最近はとりあえず「食べさせてみる⇒食べない⇒すり潰す⇒食べる」
みたいな感じで離乳食あげてます。
もぐもぐ期の時とあんまり変わらないから、「これ、大丈夫なん?」とか思いつつ、食べるのが嫌になっては元も子もないので、嫌がったらやめるようにしてます。
ちなみに昨日の話ですが、5倍粥をあまりにも食べないので、10倍粥にしました。
ごっくん期の時、7倍粥をすり鉢でつぶしたのは食べてたんですよね。
すり潰すとごっくん期の時と同じものが出来上がってしまうので、10倍粥をすり潰さないであげることにしてみたんです。
もう、くったくたに煮込んで。
離乳食の本にみじん切りした野菜とお粥を一緒に煮るレシピがあったので、その10倍粥の中にみじん切りにしたキャベツと玉葱、すりおろしたニンジンを入れて煮込んでみました。
これはね、なんとか食べてくれました。
ちなみにお粥はくったくたになりすぎて、スプーンで混ぜただけで崩れてたので、もはやすり潰したのと同じ感じでしたね。
ただ、みじん切りした野菜のざらつきが少し嫌みたいで、もりもり食べるって感じではなかったです。
よそ見して遊んだり、手をバンバンしたり。
好きな物の時は、身を乗り出して口を開けて待ってたりするんですが、今回の反応はいまいちの時の反応です。
んー、難しいですねぇ。
ただ、食べるときに一緒に「あーん」と言ってみたり、「上手に食べたね!」とめちゃくちゃ褒めまくってたら、それほどよそ見をしないで食べてくれました。
なんかあれなんですかね。
コミュニケーション的なのを大事にした方が食べてくれるのかな。
とにかく、子供にとって美味しい離乳食を作ってあげられなかったので、「食べるのは楽しいよ!」という雰囲気だけでも伝えるようにしてみてます。
果物系はめっちゃ食べるんですけどね。煮リンゴとかみかんとか。
今、値段高いんだよなぁ……。
レンジでチンして楽ちんレシピ!(食べない)
食べない!
ごっくん期の時に離乳食をすり潰しまくった弊害がこんなところに出るとは……。
レンジでチンすると、少し水分が飛ぶからか、やり方がへたくそなのか、食感にざらつきが出ちゃうんですよね。
どうやらそれが嫌みたいで、何口か食べた後、そっぽを向かれてしまいます。
レンチンダメかー。
特にジャガイモはダメでした。
っていうか、ジャガイモは煮てもダメでした。
ニンジンはみじん切りして煮ても、結構硬いままなので、さっきも書きましたがすりおろしてみたりしてますが、この前、子供のうんち見たら、ニンジンそのまま出てきてたんですよね。
消化しにくいのかしら……。
豆腐もレンチンだと食べなかったので、野菜と一緒に湯豆腐みたいに茹でてます。
一度、スプーンで荒くつぶしたものをあげてみましたが、お口に合わなかったようなので、結局これもすり潰しました。
なかなか、難しいですねぇ。
果物とか甘い物(めっちゃ食べる)
これはめちゃくちゃ食べる。
よそ見しないで食べる。
催促すらする。
ただ、煮リンゴはくたくただからごっくん期と変わらないし、みかんも実をガーゼに包んでちゅーちゅー吸わせてるのでこれまたごっくん期と一緒。
バナナもすり潰さないと固いから、結局とろとろになってごっくん期と一緒だし、もぐもぐ期っぽさが全然ない!
手持ちの本にバナナ粥のレシピが載ってたので作ってみたんですが、5倍粥で作ったからかあんまり食べてくれませんでした。
そのレシピだとバナナは小さく切るだけですり潰さないので、もぐもぐ期感があるんですけどね。
今度、バナナ粥(お粥くたくたVer.)で再戦してみます。
結局、もぐもぐ期はどう乗り切ったらいいのか
今さっき、手持ちの本見て気付いたんですが
「最初はほとんどすり潰し」
「舌でつぶし、唾液と混ぜ合わせ、味わって食べるようになるのがこの時期の目標です。」
まじか。
ちょっと、はじめから飛ばしすぎてたかも。
ごめん、息子。
「もぐもぐ」っていうから、なんかもう少し柔らかいながらも具があるような感じを想像してました。
そんなでもないのか。
載ってる写真はそれなりに固形物があるように見えるんだけどなぁ……。
インスタ映え的なあれかな。
「舌でつぶし、唾液と混ぜ合わせ~」から推察するに、ごっくん期の「トロトロ⇒ドロドロ」から「ドロドロ⇒ぽってり」になる感じですかね。
わざわざ固形っぽいの残さなくてもいいから、今までより水分量減らすみたいな。
それなら、食感にざらつきも出ないし、食べてくれるような気がします。
ちょっと、その方法で試してみて、また様子見してみます。
もぐもぐ期への移行が上手くいかないのは一人じゃない!
と思いたい!
どうなんでしょう。みなさん、上手くいってる感じなんですかね?
少なからず、私は上手くいってません。
「なかなか移行できない」「私だけかも」と思ってる方。
大丈夫、私も絶賛上手くいってません!
なんかね、結局育児って一人作業なので「きっと、みんな上手くやってんだなぁ」なんて思っちゃうんですよね。
たぶん、それぞれ大変なこととか悩みとか上手くいかないこととか何かしら抱えてるんだと思うんですけど、そういうのって表に出てこないから、話で聞いても「謙遜かな?」なんて思っちゃったりして。
ただ、どの育児書にも書いてあるのが「焦らないこと」なんですよね。
子供一人一人、みんな違うから成長の仕方だって物の覚え方だって全部違うのは当たり前なんですよね。
赤ちゃんが覚えることって絶対に生活に必要なことだし、大人から見たらできて当たり前のことだから「どうしてできないんだろう」って悩んじゃうけど、そうじゃないんですよね。
赤ちゃんからしたら全部がはじめてのこと。
学校のテストだって点数にばらつきが出るみたいに、個人差って絶対あります。
ドラマとかで子供が親から「○○ちゃんはできてるのに、どうしてあんたはできないのかしらね」なんて言われてるシーンがあったら、「いやいや、比べるなよ」って気持ちになるんですが、たぶんそれと同じことなんだと思います。
一人一人、ペースって違いますしね。
焦らなくても、ちゃんと大きくなります。
これから、もぐもぐ期からカミカミ期になったり、歯ブラシするようになったり、はじめてのこと、上手くいかないことがいろいろ出てくると思います。
その都度、「上手くいかん!」的な内容の記事を更新していきたいと思ってます。
なんの参考にもならないですが、「あ、コイツも上手くいってないな」的な安心材料にしてもらえれば幸いです。
育児って楽しいけど難しいね!
以上、育児上手くいってない報告でした!