
現在、息子が絶賛離乳食期間真っただ中です。
こんにちは、りょう(@ryo_rooooom)です。
離乳食って結構手間かかりますよね。
最初のうちなんて、何したらいいかよくわかんないし。
作っても食べてくれないこともよくあるし。
離乳食作るグッズも結構あるし、どれが必要なのか、最初ちょっと悩んだなぁ。
ということで、今回は私が離乳食を作るときに、これあって良かったなぁと思ったものをご紹介します。
お粥を作るときにも便利!「電子計り」
これ、正直離乳食作るまであんまり使ったことなかったんですけど、あるとだいぶ便利ですね。
普通の計りでもいいけど、0設定がボタン一つでできるのが助かるし、何よりかさばらない。
やー、かさばらないの大事。
普通の計りって、結構でっかいから場所とるし、出し入れもめんどくさい。
0設定もくるくるしなきゃいけないし、結構手間なんですよね。
その点、電子計りはボタン押すだけで0設定できるから、お粥作るときとかもめっちゃ便利。
電子計りに小鍋置いて、ボタン押すだけで0設定できるから、あとは重さ計りながらご飯入れたりお水入れたりするだけ。
毎日のことだから、この少しの手間がないだけでめちゃくちゃはかどります。
それから、収納が楽!
どこでもしまえるのは良いですよね。
薄いから、縦にしてスーってどっかに突っ込んどいてもいいし、どこに置いといても邪魔にならないのが最高に良いです。
うちではこれ使ってますが、余分な機能もないし使いやすいです。
すり潰しても食べない!そんな時は「粉ふるい」
粉ふるいは、裏ごしするのに便利でしたねー。
別に裏ごし器でもいいんですけど、ちょっと大きすぎて使いにくかったんですよね。
裏ごしする量なんて少量だからそんなに大きい必要ないし、むしろ大きいと器からはみ出てめんどくさいのなんの。
ちっちゃい粉ふるいだったらちょうどお椀のサイズくらいなので、スプーンの裏使って簡単に裏ごしできちゃいます。
直径が15cmとかのはちょっと大きすぎるので7cmくらいのがおすすめ。
ちなみにうちで使ってるのはこれです。
茶こしでもいいんですけど、茶こしって先端がとんがってるので、食べ物が詰まって裏ごししにくかったです。
粉ふるいだと、全体が丸いのでスプーンの形とも合っていて、茶こしよりも裏ごしがしやすかったです。
ただね、バナナはダメだ。
バナナは裏ごししない方がいい。
洗うのめちゃくちゃ大変。
あいつ、繊維が細かいのかなんか知らないけど、めちゃくちゃ絡みつきます。
ガーゼとかについたのも、なかなか取れないし、あいつはホント要注意です。
何はなくとも「すり鉢」と「すりこ木」
これは、もはや必須か。
ミキサーでもいいと思いますけどね。
しいて言えば、どっちが洗いやすいかくらいじゃないでしょうか。
うちにはミキサーとかフードプロセッサー的な物がないので、もくもくとすり鉢でゴリゴリすり潰してます。
ごっくん期、もぐもぐ期あたりの離乳食開始時期はすり鉢なりミキサーなり、細かく砕く系のものはあった方がいいですね。
そんなもんだよ!
なんかね、だいたいそんなもんです。
どんなものを作ってあげるかにもよりますけど、「離乳食の本に載ってるようなオシャレなの作るよ!」って感じじゃなければ、足りるんじゃないかな。
バナナヨーグルトどーん!野菜粥ばーん!みたいな人は大丈夫!
そういえば、離乳食小分けにして凍らせる製氷皿的なのも買いましたけど、これはほとんど使ってないなぁ。
なんでって……私が作ったものを管理できるほどマメじゃなかった……。
なんか、もう「作った方が早いなこれ」って気持ちになっちゃって、上手く活用できませんでした。
そのうち、離乳食でお菓子タイムが必要になったときにでも、ゼリー作るのに使おうと思ってます。お……思ってます。
とまぁ、最後余分な情報入りましたが、離乳食作るのにあると便利な物3つでした。
結局、離乳食って頑張りすぎても、食べてくれないことも結構あるので、適度に手を抜きつつしんどくない程度にやってくのが一番です。
離乳食についてはこんな記事も書いています。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
では!